RFIDとは
仕組み
RFIDとは、Radio Frequency Identificationの略で、 非接触型のスキャ
ンシステムです。 物品に電子情報が記憶された「RFタグ」を貼り付け、
専用の読み取り機器で電子情報を読み込む事ができます。専用読み取り機
(リーダライタ)と無線により通信するものを「RFタグ」と呼びますが
「非接触ICタグ」や「無線ICタグ」、また単に「ICタグ」とも呼ばれます。
RFタグはアクティブ型とパッシブ型に大きく分けられます。大きな違いは
電池を内蔵しているかどうかという点です。アクティブ型タグは電池を内蔵
し数十メートルといった長距離でも通信することが可能ですが、電池寿命や
タグ1枚当たりの単価が高くなることが問題となります。反対にパッシブ型
タグは電池を内蔵していない為、短距離での通信となりますが、小型化・薄
型化が容易で物理的に破損しない限り半永久的に利用することが可能です。
近年RFタグで主流となっているのはパッシブ型タグです。セキュリティゲー
トや物流、流通業種、小売店などを中心に利用されております。
「RFタグ」がリーダライタと間で行う通信方式として、電磁誘導方式と電波
方式があります。また同じ通信方式でも使用する周波数によって性能は異な
ります。それぞれに特性があり、利用環境によっては外的な影響を受け極端
に読取・書込精度が落ちる、あるいは通信できないといった状態になる可能
性があります。
deister社RFID製品を利用したソリューション ケーウェイズ
特徴
当社が扱っているダイスターエレクトロニック製RFIDはUHF帯(950Mz)です。
平板型のアンテナを用い放射電磁波(電波)を利用して、リーダライタから
RFタグへの電力の供給を行い反射波(電波)によってデータ転送を行います。
電波方式は強度減衰が距離の逆数となるため、長距離通信が可能となります。
UHF帯RFIDの主な特徴は以下の通りです。
・バーコードに比べ汚れに強い
・リーダライタで一度に複数のRFタグのデータを読み取ることが可能
・リーダライタとRFタグの間に遮蔽物(※)があった場合もデータを読み取る
ことが可能 ※遮蔽物によっては読めない可能性があります
・データ書き換えや書き込みが可能で必要なデータを追記して物と一緒に搬送先
に送ることが可能
・データの書き換えや対象物への付け替えを行うことによって再利用可能
・バーコード、2次元コードに比べ膨大な情報を保持できることを利用して、
分散型のシステムを構築可能
長所・短所
UHF帯RFIDタグの主なメリットは、以下の3つです。
・長距離かつ一括読み取りが可能
・ICタグの費用が安い
・読み取るまでがスピーディー。
一方、UHF帯のデメリットとしては、金属や水分の影響を受けやすいことです。
影響を受けてしまうと、ICタグの読み取りが困難になってしまいます。そのため
UHF帯を活用したRFIDを使用する場合はICタグを貼り付ける場所に注意する必要
があります。例えば、金属製品や水分を含んだ物体にICタグを貼り付けた場合、
通信距離が短くなるだけでなく、通信そのものができなくなったりします。当社
は金属製品や水分を含んだ物体にもできるだけ強いICタグをセレクトして提供し
ております。
RFIDの応用例
もっとも一般的なシステムは、長距離読取のメリットを生かし、車両の入退場ゲートに利用します。
<工場等の正門入退場システム>
・従来の立哨をなくすことにより、コストを削減できます。
・その場合は、入場する可能性のある業者、宅配便等にはできるだけタグを配布してください。
利用停止は簡単ですので、非保有車の利用を減らすことが重要です。
<身障者駐車スペース確保システム>
・前述の身障者駐車場の利用者限定の場合は、あらかじめ利用者に身障者手帳とともに受付で登録し、身障者駐車場利用タグを
貸与する方法です。(デポジットも要検討)
・タグの保有者のみ身障者駐車場のゲートが自動開します。 退場側にもリーダを設置することにより、1枚のタグで1台のみ入場
可能といったアンチパスバックの運用も可能。
・1年に1回、身障者手帳による再更新を受付で行い、未更新のタグは使用できないようにします。
<オートシャッター制御システム>
・工場内でフォークリフトや人が頻繁に出入りするシャッターにUHF帯リーダを設置し、ヘルメットや名札などを読取り、開閉
させることができます。センサに反応して自動開したシャッターにセキュリティ性を持たせることができます長距離リーダは
出力が250mW~1Wの場合、電波法により無線局の開局申請が必要となります。
Deister社のリーダには電波法に抵触しない250mW以下のリーダも用意されており、読取距離が2.5m程度あればよいといった
システムの場合は、こちらをお勧めします。
<食品工場、精密部品工場などのハンズフリーシステム>
・扉の上部にリーダを設置し、タグ保有者がハンズフリーで電気錠扉や自動扉を開けることができます。
・内側からはセンサによる解錠を行い、外側だけリーダとセンサを設け、出ていくタグは読まないなどの制御が可能です。
<介護施設における扉制御システム>
・介護者のみ名札となるタグを保有し、そのタグがないものは電気錠扉を開けられないシステムが構築できます。
・徘徊老人が不用意に外部に出てしまわないように扉を制御します。逆に被介護者の衣服に洗濯が可能なリネンタグを縫い付け、
扉を開けられないようにすることも可能です。
<PC等の持出規制システム>
・あらかじめ、PC等にタグを貼付しゲート通過時にリーダで読み取ることにより、持出を抑止します。
UHF帯RFIDを車両ゲート等に使う際の留意点
今までの経験から入退場双方でUHF帯リーダを使う場合、気を付ける点があります。
1. 入場等通過した車両のタグを、再度退場側リーダで読み取ってしまう。 これはクイックシャッターの自動開に利用した
場合、退場するフォークリフトなどが通過してシャッターが下りる途中で、また開信号が入ってしまう等が考えられます。
2. 読取距離の長さがメリットなのですが、2台通過する際に電波が前車両を飛び超えて後ろの車のデータも読み取ってしまう
という事象が生じることがあります。
3. 複数名が乗車して通過する際に、すべてのタグを読み取ったかどうかが不明となる場合があります。
(基本は1台にドライバ1名が原則ですが・・)
これらの問題点もありますが、実地の経験から対応するノウハウは持っておりますので、お気軽にご相談ください。